ふじのみや まちなかアートギャラリー2022
「ふじのみや まちなかアートギャラリー」は、今季で19回目を迎える。
商店をそのままギャラリーに見立てて展示をするというコンセプトだが、2022年は新型コロナウイルス対策を万全に行い、無事に開催された。 今回のテーマは「見えない声、聞こえない色」。
会場は、女性のための整体室 La maman plusさん。
大きな窓に広々とした天井。ここに、大型の作品を4つ鎮座。
当たり前のことだが、一般的には本来、声は見えないし、色は聞こえない。
しかし、気配という意味で物事を捉えた時、見聞きできるはずもないものが迫ってくることがある。
何かを感じる時、私個人の場合は「五感すべて」でそれを享受している気がしたので、それが、声として見え、色として聞こえると、今回はコンセプト立てをした。
気になれば匂いも嗅ぎ、目に止まれば周囲の環境音に耳を澄ませる。
本当に極々一個人の感覚のなので、説明しづらいものだが、気になるものは、耳の後ろのあたりが「ゾワッ」としたり、「ピーン」と耳鳴りがしたり、あくびをした時のように「サー」と音が鳴って嗅覚が異常に反応したり、周囲の音が聞こえなくなったり、足が地に着いている感覚(足があるという感覚)がなくなったり等、体が反応しているような気がする。
2020年、全精力を注いで取り組んだ「佐澤薬師如来修復プロジェクト」で、川根本町久野脇の薬師堂が山の中にあった頃の、通称元々薬師跡地を訪れた時、「体の感覚が反応する」
第一印象はとても強かった。
展示:「螺旋革命」
信仰はどこまでも螺旋のように続いてゆく。
この跡地周りにある炭焼き小屋跡や、石垣の名残、人が踏み歩いた道の凹み‥沢の近くに散りばめられた営みの痕跡が、さらに佐沢薬師と久野脇の人々との結びつきの強さを感じさせた。
そして、自宅近くにある「白ふじの滝」は、マムシやヤマカガシ、スズメバチなどの活動が盛んでない時期を除き、よく撮りに行く場所。
植物の佇まいや、岩の風貌、水や樹根の表情など、私にとってたくさんのことを教えてくれる「現場」でもある。
参考:白ふじの滝
数少ない来訪者が足場にする岩がある。
それが今回の展示、「機は熟した」だ。
展示:「機は熟した」
時に足場となり、さらにある時には休憩の座となる。
岩には水の記憶が刻まれ、掌で肌に触れれば、脈がその手を打ち返す(個人的所感です)。
さらに、滝の両脇に生い茂る杉は、その足を赤く、蛸のように岩を包み込んでいる。
参考:蛸足のような樹根
そしてその主である幹には、生命のたぎりが宿っている。
展示:「うねる」
行者修行の場だったという白ふじの滝だが、様々な信仰がうねり、育まれ、季節の移ろいを私に知らせてくれる、まさに修行とも言える場所なのかもしれない。
展示:「prayer in the dark」
展示:「見えない声、聞こえない色」
滝の水の肌は輝き、
展示:「水肌」
光に照らされた蜘蛛が見つめる。
そして毎年蓮の一生を見つめる櫻宮神社では、凪の水面に空が映る。
展示:「D.N.A.」
そして、色を見つめた。
自然界には珍しい青の世界。
緑青腐菌は、朽ちた広葉樹の肌を藍に染める。
展示:「緑青腐菌」
闇を見つめ、光を追う。
谷川俊太郎の、「闇は光の母」という詩に、ここ最近の救いがあったこともあり、その一節を噛み締めながら、今回の展示を組み立てた。
ここ数年、コロナの影響が全くなかったとは言えない。
閑散期というに等しい時間が、自身の撮る意味について執拗に迫ってくることがあった。
闇がなければ光はなかった
闇は光の母
光がなければ眼はなかった
眼は光の子ども
眼に見えるものが隠している
眼に見えぬもの
人間は母の胎内の闇から生まれ
ふるさとの闇へと帰ってゆく
ーー(中略)
ダークマター
眼に見えず耳に聞こえず
しかもずっしりと伝わってくる
重々しい気配のようなもの
そこから今もなお
生まれ続けているものがある
闇は無ではない
闇は私たちを愛している
光を孕み光を育む闇の
その愛を恐れてはならない
(谷川俊太郎「闇は光の母」より一部引用 「詩の本」 2009年、集英社)
眼に見えるものが隠している、眼に見えぬもの。
それが、「見えない声、聞こえない色」だと私は思った。
そして、dark matter なのだ。
撮る対象に意味を見出そうとしても、苦しい言い訳にしか聞こえなかった時期がある。
もっと物事をシンプルに考えると、「私が反応したかどうか」だけでいいと、この詩が教えてくれたのかもしれない。
闇は光の母なのだから。
光と闇。朝と夜。
展示:「朝」
展示:「ソラウミ」
ここ数年、「熊野」「玉置神社」をライフワークとして撮り続けているが、境内で見たその朝陽と、山頂で見た「朝焼け」には既に「闇は光の母」というフレーズが滲み出ていた気がしてならない。
体の反応や感覚の呼応を信じ、これからも「見えない声、聞こえない色」を気配として撮り続けようと決意できた展示となった。
Comments